ブログ
-
10.282021
ロス五輪カンパチネリピンズ
1984年、ロサンゼルスオリンピックが開催されました。東側諸国が参加を見合わせるという曰く付きの大会となりました。今回はそんなロス五輪の記念ピンズをご紹介いたします。額縁に入っている!額縁に入っています。なんだか凄そうですね。
続きを読む -
-
10.212021
Cレコリアディレーラーのメンテナンス
みんな大好きなカンパニョーロのCレコ(コルサレコード)リアディレーラーです。いわゆるCレコと呼ばれる期間は1985年(1984年説もあり)製造分から1990年代までと言われております。何故あやふやなのかと言うと、90年代のパーツの区切方が人によって違いすぎるからです。
続きを読む -
10.182021
どら焼きとマリトッツォ
最近流行りのマリトッツォですが、セブンイレブンにこのようなものがありました。こしあん&ホイップどら焼きどら焼きマリトッツォ同じやんけ!と思ったので食べ比べてみます。
続きを読む -
10.152021
だるま自転車の模様替え
すっかり秋めいてきましたね。衣替えの時期がやってきました。しかし、変えるのは服装だけで良いのでしょうか?というわけで、この時期に相応しいだるま自転車を模様替えしてゆこうと思います。だるま自転車といえばそうです。フラットバーハンドルですね。
続きを読む -
10.62021
G3組ホイールの振れ取り奮闘記・その1
G3組ホイールをご存知でしょうか?G3組って何?となった方でも写真を見ればわかると思います。そうです、あのカンパニョーロのかっこいいホイールです。今回はその振れ取りとの長い戦いの始まりです。
続きを読む -
10.52021
そもそも変速機ってなに?
過去の記事でも散々変速機について触れてきました。そもそも変速機とは何なのでしょうか?歴史に触れると長くなるので今回はざっくりいきましょう。変速機ってなに?まず、変速機があると速く楽に走ることができます。変速機はほとんどの場合ディレーラーと呼ばれます。
続きを読む -
10.12021
技術革新と自転車 その2
前回、20世紀に入り第一次大戦まで大まかにみてきました。今回は20世紀初頭、自転車がロードバイクと実用車に別れた頃から見てゆきましょう。必要から発展したわけではない自転車のルーツであるペニーファージングは中産階級にとってちょっと危険な遊び道具でした。
続きを読む -
-
9.232021
技術革新と自転車 その1
自転車の発展は技術革新とともにあったと言っても過言ではありません。工業化に伴う鉄の大量生産と技術革新がなかったら自転車は存在しませんでした。しかしながら、自転車には奇特な点があります。この世に生み出されたその時から最速の乗り物でもなく、大量の物資を運べたわけでもありません。
続きを読む