- Home
- Uncategorized, ダルマ自転車, ビンテージ自転車
- だるま自転車の模様替え
ブログ
10.152021
だるま自転車の模様替え
![](http://hagurumado.net/wp-content/uploads/2021/10/77330ce1adc41f8a00be1c233c3bee9a-1024x428.jpg)
すっかり秋めいてきましたね。
衣替えの時期がやってきました。
しかし、変えるのは服装だけで良いのでしょうか?
というわけで、この時期に相応しいだるま自転車を模様替えしてゆこうと思います。
目次
だるま自転車といえば
![](http://hagurumado.net/wp-content/uploads/2021/10/5836c129ffe1fba3cc8c671f094a29e0-1024x648.jpg)
そうです。フラットバーハンドルですね。
しかしながら、現在私の所有しているだるま自転車のハンドルはセミドロップハンドルです。
見た目を重視した結果そうなりました。
見た目は大変満足しています。
しかしながら、問題点もありました。
直進は問題ないのですが、カーブ時にハンドルに膝が当たるのです。
不安定なだるま自転車において、これはなかなかの恐怖です。
ですので、今回はもっと安全なハンドルに取り替えようと思います!
とりあえずプロムナードにしてみる
プロムナードハンドルはセミドロップハンドルの下ハン部分を広げたような形をしています。
このハンドルを上向きにつければ膝も当たらず、姿勢も楽に乗れるのではないかという算段です。
とりあえずつけてみましょう。
![](http://hagurumado.net/wp-content/uploads/2021/10/dccd8c43cfa8fa02141be4cbea7ff959-1024x494.jpg)
・・・なにか違う感じがしますね。
とりあえず乗りやすくはなった
見た目はアレですが、問題は乗りやすさです。
早速乗ってみました。
直進時は背筋が伸び、ハンドル持つ手も腕もしんどくありません。
またゆったりと流れてゆく街並みを楽しむこともできます。
まるで、ママチャリを運転しているかのような乗り心地です!
そうなのです。まるでママチャリのようなのです・・・
先人の知恵は偉大
なぜ、だるま自転車のハンドルがフラットバーハンドルなのかがよく分かりました。
さすが100年以上前にその結論に達していた先人達に畏敬の念を抱かずにはおれません。
泣く泣く、フラットバーハンドルに戻す事を決意しました。
![](http://hagurumado.net/wp-content/uploads/2021/10/07cfa3c865aea6aca90d3157bd253038-1024x567.jpg)
あと一点問題点を挙げるとするならば2階から下ろせませんでした。
どういうことかと言うと、
ハンドル位置が上昇した為二階から降ろそうとすると階段の屋根に当たり
ハンドルを外さないことには下ろせませんでした。
そもそも乗りやすさ以前の問題でしたね。
次はペダル問題
とりあえずハンドルは片付きました。
次の問題はペダルです。
だるま自転車を入手した時は一刻も早く乗りたかったため適当なペダルをつけていました。
![](http://hagurumado.net/wp-content/uploads/2021/10/mikashimapedaru-1024x535.jpg)
全然時代があっていません。
確かにMKSのペダルは優秀ですが、恐ろしいまでにミスマッチだったのです。
MKS(三ヶ島製作所)
https://mkspedal.com/?q=ja
古そうなペダルを探してみる
ガサゴソと、探っていると発見しました。
おそらく、アライの実用自転車のペダルです。
椅子のマークが無いので違うかも知れません。
![](http://hagurumado.net/wp-content/uploads/2021/10/1d03c6d8ce3c96d1966aa78fa6c66886-1024x614.jpg)
椅子マークの代わりにJISマークが
![](http://hagurumado.net/wp-content/uploads/2021/10/e0abd49d92a8d48b24c6afe93c69de6e-1024x557.jpg)
JISマークの制定は戦後になります。
1949年制定の日本工業規格ですね。
その後多くの実用車が使われていたのは大体1970年代頃までですので
1960年代のペダルでしょうか。
つけてみる
![](http://hagurumado.net/wp-content/uploads/2021/10/dbbcf0ba1f3940633e44796401903a8c-1024x535.jpg)
なんかいい感じです。
だるま自転車自体が、ツノダかBSの復刻版ですので年代的にもバッチリです。
いい感じに仕上がりましたので今日はこれくらいにしておきましょう。
だるま自転車乗れます!
![](http://hagurumado.net/wp-content/uploads/2021/10/076930ed58bdce1d3e616c2596386bad-1024x922.jpg)
一階のBAR BER SHOP SHUN様の前に小さなだるま自転車を一台置かせていただいております。
前後ブレーキを整備して乗れるようにしてあります。
また、大きいだるま自転車も乗れますのでお気軽にお声がけください。
BAR BER SHOP SHUN
http://barbershop-shun.com/
過去の記事を載せておきます
だるま自転車って知ってる?
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。